
今働いているところは人間関係が悪くていつも先輩看護師に怒鳴られるしキツイことも言われて仕事に行くのが辛い。
もう怒鳴られなくないしキツくあたられたくもない。
人間関係が辛すぎてもう辞めたい。
もしあなたがこういった悩みを持っているんだとしたら、療養型病院への転職をおすすめします。
なぜなら、療養型病院は急性期病棟や内科・外科病棟と比べると急変や急な入院が少ないので時間的な余裕があるし、ライフワークバランスを大切にしている看護師が多いから、忙しすぎて病棟がピリピリして雰囲気が悪いっていうことが少ないからです。
看護師として働いているあなた、人間関係で悩んではいませんか?
先輩看護師
「何でこんなこともできないの!?」
「この前教えたよね?」
「ちゃんと勉強してきたの?」
って先輩看護師に怒鳴られて泣いてしまったことってありますよね。
それが毎日毎日続くと

もう仕事に行きたくない
朝起きたら涙が出てくる・・・
仕事辞めたい
こんな状態になってしまって次第に病んでしまうことだってあるんですよね。
こういった悩みを持っているあなたに向けて、なぜ療養型病院に転職するのをおすすめするのかを紹介していきます。
僕も看護学校を卒業したての頃は毎日毎日、先輩看護師からキツく言われていて「もう仕事に行きたくない」って思っていたんけど、それが当たり前だと勘違いして我慢していました。
だけど、療養型病院に転職したら経験が少ない若い看護師さんでも怒鳴られたりキツく言われることがなかったから僕はとても驚いたと同時にもっと早く転職しておけばよかったって思ったんです。
あなたには僕のように長い間苦しい思いをしながら働いてほしくないし、もっとのびのびと働いてほしいと思ってこの記事を書きました。
目次
療養型病院の人間関係は?
療養型の病院の人間関係は、急性期病棟や内科・外科病棟に比べると比較的、人間関係が穏やかな傾向があります。
療養型は比較的おおらかな方が多く、全体的にゆったりとした仕事の進行状況だった
引用元:ナースの転職知恵袋
慢性期疾患を看る看護師は穏やかな性格の人が多いような気がして、職場の人間関係も良好です。働いていて楽しいですね。
引用元:ナースではたらこ
病院内の雰囲気も急性期病院と比較すると落ち着いているといわれます。
引用元:SUPER NURSE
まとめると
- 働いている看護師さんにはおおらかで穏やかな人が多い
- 病院内の雰囲気も落ち着いている
じゃあなぜ、療養型病院には穏やかな看護師さんが多く、病院内の雰囲気も落ち着いているんでしょうか?
これからは、そこを紹介していきます。
療養型病院の人間関係が良好な理由①業務に追われることが少ない
療養型病院は業務に追われることが少ないです。
業務に追われることが少ないので看護師さんも計画を持ってその通りに仕事をすることができます。
療養型病院に転職したら、急な入院や急変がほとんどないから、業務に追われるっていうことが少ないように感じる。
追われてないから病棟内もピリピリしてなくて、何か相談したときにちゃんと応えてくれるし、反対に相談されても応える余裕がある。
そういうのいいなって思った。— ゆー (@motoyuupuu) August 12, 2022
私が新卒・第2新卒さんに慢性期病院をおすすめする最大の理由ですがこれです🥰
先輩看護師も余裕があるから、丁寧に時間をかけて教えてもらえる
基本的な看護技術も身につく。
私みたいに性格的に急性期で働くと潰れちゃうだろうな〜っていう新卒・第二新卒さんは慢性期も視野に入れて欲しい〜 https://t.co/k2rqUmcEyy— おもち¦看護師 (@ns_omochi3) August 13, 2022
急性期病棟や内科・外科病棟では、頻繁に急変や急な入院があって業務に追われがちなので、計画を立てても計画通りに仕事が進まないこともしばしば。
あれもやってこれもやってって仕事をしているところに「え?今から入院ですか?」って入院対応をする、そしたら今度は「え?〇〇号室のAさんが急変!?すぐ行かなきゃ」
こんな感じでどんどん仕事が増えてしまって、あれやったら今度は次はこれ、これが終わったら今度は・・・というようにものすごく業務に追われるようになっていきます。
そうしてとにかく少しでも仕事を片付けていこうと思っているところに「あのー、この前教えてもらったこれなんですけど・・・」って声をかけられて仕事が中断してしまったら、悪気はなくてもついついイラッとして口調が悪くなってしまうもの。
これ誰が悪いとこじゃなくて、忙しすぎて仕事に追われすぎて、ついついイラッとしてしまう労働環境になってしまっているってことなんですよね。
それが
先輩看護師
何でこんなこともできないの!?
この前教えたよね?
ちゃんと勉強してきたの?
こういう言葉になって出てきてしまうんです。
だけどこれ、言われる側としてはキツイですよね。
療養型病院では、急な入院や急変があまりないので業務に追われることも少ないです。
業務に追われないってことは、同じように「あのー、この前教えてもらったこれなんですけど・・・」って声をかけられたときも、気持ちに余裕があるわけなので先輩看護師さんも
先輩看護師
あ、ここはね。こういうことになってるからね・・・
って落ち着いて答えることができるんですよね。
病院内の雰囲気も急性期病院と比較すると落ち着いているといわれます。
引用元:SUPER NURSE
療養型は比較的おおらかな方が多く、全体的にゆったりとした仕事の進行状況だった
引用元:ナースの転職知恵袋
療養型病院に転職した僕の個人的な意見としては、ここの「おおらかな看護師さんが多い」っていうのは、仕事の進行状況がゆったりしているので病院の雰囲気も落ち着いていて、その結果そこで働く看護師さんもおおらかになれるんだと思います。
療養型病院の人間関係が良好な理由②残業が少ないのでしっかり休息がとれる
療養型病院の人間関係が比較的良好な理由として、残業がない(少ない)のでしっかり休息がとれる、という点があります。
毎日毎日残業して、しかもその残業が20時とかになってくると家に帰っても、ろくに休めなくて辛いです。
- いつも残業ばかりで全然休息がとれない。
- 睡眠不足で心も体もボロボロ。
こういった日々が続いてくると、だんだんイライラしてきて、ちょっと仕事の手を止められたり、仕事がうまくいかなかったりしたら、つい口調が荒くなって怒鳴ってしまいます。
そして、そうした病院or病棟って誰か一人の看護師さんだけが残業ばかりをしてるんじゃなくて、多くの看護師さんが残業しているんですよね。
なので、誰か一人の看護師さんがイライラしてるっていうよりは、看護師さん全員がイライラしてて、病棟全体の空気というか雰囲気がピリピリしてくるんです。
なぜ看護師には性格の悪い人が多いのでしょうか?
まず一番に考えられるのは、看護師の仕事が身体的にも精神的にもハードであり、ストレスをため込みやすいためだと思います。
引用元:ナースの転職知恵袋
あなたが働いている病院も毎日残業していませんか?
だけど療養型病院って、さっきも紹介したように、業務に追われることが少ないので看護師さんも計画を持ってその通りに仕事をすることができます。
だから残業することもない(少ない)ので、定時に家に帰ってしっかり休息をとったり趣味の時間を作ることができるんです。
そして家に帰ってしっかり睡眠・休息をとって趣味で気分転換もすることができるので、心も体の調子も良くて仕事中にイライラせずに済みます。
ということは、病院・病棟もピリピリすることがなくなるので、先輩看護師さんに話しかけてもキツイ口調で返されることも怒鳴られることもなくなります。
療養型病院の人間関係が良好な理由②ライフワークバランスを重視している看護師さんが多い
スキルも大切ですが、それよりもライフワークバランスを重視している看護師さんが多いからです。
看護師さんの口調がキツくなってしまう原因には、仕事が忙しい、休息がとれないという理由だけではありません。
あなたに看護師としてのスキルを身につけてほしいと思っているがゆえに、ついつい口調がキツくなってしまうっていうこともあります。
一生懸命であるがゆえに口調がキツくなってしまうということですね。
確かに一生懸命仕事をすること、後輩の看護師さんにスキルを身につけてほしいと思うことは重要なことではありますが、だからといってキツイ口調で怒鳴られるのってイヤですよね。
療養型病院では、ライフワークバランスを重視している看護師さんが多く、急性期病棟や内科・外科に比べるとあまり「スキルが〜」と言う看護師さんはいません。
(だからといって一生懸命じゃないっていうわけじゃありませんよ)
療養型病院って、仕事よりも家庭優先であるパパママさんの看護師さんが多くいるし、急性期病棟や内科・外科に比べて専門的な知識やスキルを必要としないところがあるので、あなたにもそこまで「もっとスキルを身につけなさい」っていう看護師さんはいません。
教えてくれる場合も、さっきの業務に追われることが少ない、残業が少ないという面から、看護師さん自体にも余裕があるので、そこまでキツイ口調で教えられることもありません。
とはいえ例外もある
ここまで療養型病院の人間関係が良い理由を紹介してきましたが、とはいえ例外もあります。
というのは
「療養型病院に転職したらもう人間関係で悩むことはなくなるんですね。やったー!」
ってなるかと言うと、そうでは必ずしもそうではない、ということです。
残業や業務に追われることが少ない療養型病院といえど、みんながみんな必ずあなたに合う看護師さんばかりではないし「あっ、この人ちょっと合わないな」っていう看護師もいます。
それに療養型病院は業務に追われることや残業が少ないから、しっかり休息が取れるしイライラしにくい、ライフワークバランスを重視してる看護師さんが多いというわけで、仕事に関係なく元々の性格がキツイ看護師さんだっています。
だから「療養型病院に行けば人間関係は全て解決!」とはならないです。
ここであなたは「じゃあ、どうやったら人間関係の悩みを解決できるの?」
と思っていることでしょう。
僕が実際に体験したおすすめな方法としては、転職サイトの担当者に質問をしてみることです。
人間関係を聞く際には、その病院の離職率、最近転職してきた看護師さんはまだ働いているのか、もう辞めてるとしたらどのくらいの期間で辞めたのか。
こういったことも合わせて聞いておくと、人間関係が良い、悪いの裏付けになるので、遠慮せずにドンドン質問してください。
転職サイトの担当者って、そのサイトを使って転職をした看護師さんから「働いてみてどうだったのか?評判どおりなのか?」ということを実際に聞いているので、内部情報にも詳しいです。