看護師の残業

看護師に自宅での勉強は本当に必要なのか

  • 残業や前残業が多くて家に帰って勉強する時間も体力もない
  • でも家で勉強しないと先輩に怒られるし
  • 毎日勉強勉強で精神的にもかなりしんどい
  • 家での勉強ってホントにしないといけないの?

 

あなたはこのような悩みを抱えていませんか?

 

結論から言うと、看護師を12年続けている僕からすると、必ずしも自宅での勉強は必要ではないと思っています。

 

なぜなら、ただでさえ業務内容や業務時間、先輩看護師との人間関係などかなりキツイ看護師。

さらに長時間残業や前残業もしないといけないから、家に帰っても何もやる気が出ずそのまま倒れるように寝てしまう・・・

 

あなたもこのようなことはありませんか?

 

そしてここでさらに自宅での勉強をしようものなら、たちまち身体的もの精神的にも限界がきてしまって病気になったり辞めざるを得なくなったりしてしまいかねません。

 

特に新人看護師さんは「勉強しなきゃ」と強く思いがちなので

 

  1. 看護師に自宅での勉強は本当に必要なのか
  2. 自宅で勉強しないといけない病院は多いのか
  3. 自宅での勉強が少ない職場

 

 

これらを僕の体験談を含めて紹介していきます。

 

ちなみに僕は転職をしたことで自宅での勉強をしなくなったし、後輩の看護師さんにも聞いていると自宅での勉強は特にしていないようです。

そのため仕事が終わって帰ってから子供たちの世話をすることができるし、夜子供たちが寝てからはゲームをしたり自由な時間を過ごすことができています。

 

看護師に自宅での勉強は本当に必要なのか

看護師って家に帰ってからも勉強しないといけないの?

毎日毎日先輩看護師さんに「勉強して」って言われてしんどいのに

 

結論から言うと、看護師を12年続けている僕からすると、必ずしも自宅での勉強は必要ではないと思っています。

 

  • 朝早くから仕事に行って残業して
  • 怒られたり責め立てられたりしながら超多忙な仕事をして
  • さらに遅くまで残業して
  • ここから家に帰って勉強をする
  • そして次の日にまた朝早くから前残業

 

あなたもこういったとても過酷な生活を送っていませんか?

 

新人看護師さんは特に「勉強してきて」って言われることが多くて、仕事にも慣れていないから残業時間も長くなってしまいがち。

そんな中、家で勉強するのってかなり厳しいですよね。

 

しかも、仕事中にお局看護師さんをはじめ、先輩看護師さんから散々怒鳴られ、責め立てられてもうすでに精神的にもボロボロ・・・

 

身体的にも精神的にもボロボロになってしまってるから、せめて家に帰ってからは「自分の時間を過ごしたい、自分が好きなことをしたい」って思いますよね。

 

僕も看護師を12年やってきましたが、こういった生活を強いられて病気になったばかりか、そのまま辞めていってしまった看護師さんを見てきました。

 

 

 

このように僕はただでさえ過酷な仕事をしている上に、家での勉強も強いられていた看護師さんが辞めていくのを何人も見てきたし、僕は病気になるまでにはならなかったものの、その病院を辞めることにしました。

 

病気になってしまった看護師さんも多く、今でも薬を飲みながら仕事をしている人もいれば、続けることが難しくなって辞めてしまった人もいます。

 

家での勉強を否定するつもりはないけど、ただでさえ過酷な仕事をしている状態で家での勉強をムリして続けていたら、どこかで必ず不調が出てくるし、不調どころか病気になってしまうことだって十分あります。

 

そこまでして僕は家での勉強をする必要はないと思っています。

 

自宅で勉強しないといけない病院は多い

とはいえ、家で勉強を強いられる病院は多いです。

 

  • 看護師なんだから家で勉強するのは当然
  • 仕事中に勉強する時間なんてないんだから
  • 家に帰って自分で勉強したほうが身につくから

 

こういった理由で「明日までに勉強してきてよ」って勉強を強いられることってありますよね。

 

僕は先ほど話したように、自分の心身の健康を犠牲にして勉強をするべきではないと思っているんですが、まだまだ「どんな理由があっても看護師は家で勉強すべき」っていう考えを持っている看護師さんは多いです。

 

 

このように新人看護師さんをはじめ、多くの看護師さんが家での勉強を強いられています。

 

え?じゃあもう家に帰ってからも勉強するしかないの?病気になるかもしれないのに?

 

ってあなたは思ったのかもしれませんが、必ずしもそういった病院や職場ばかりではありません。

その病院・職場を紹介します。

 

自宅での勉強が少ない(仕事中に勉強できる)職場

これまでは家での勉強が必ずしも必要ではない理由と、とはいえ家での勉強を強いられる病院が多いという話をしてきましたが、家での勉強を強いられる病院・職場ばかりではありません。

 

家での勉強が少ない職場、それは慢性期・療養型病院です。

 

なぜ慢性期・療養型病院では家での勉強が少なくて済むのかと言うと

慢性期・療養型病院の特徴としては

 

  1. 急変が少ない
  2. 急な入院が少ない
  3. なので業務に追われることがあまりない
  4. ①〜③のため、仕事中に勉強・学ぶ時間がある
  5. だから家での勉強をする必要がない

 

こうなっています。

もちろん、こうなっている病院ばかりではないですが、急性期や内科・外科などに比べると時間に余裕があるところが多いです。

 

慢性期・療養型病院で働くことが楽だと言うつもりはありませんし、慢性期・療養型病院にはその病院ならではの大変さはあります。

だけど、時間的な面を見てみると余裕があるということです。

 

慢性期・療養型病院の特徴やメリット・デメリットはコチラで紹介しています。

看護師が慢性期・療養型病院に転職するメリット&デメリット【体験談アリ】

 

実際に僕も慢性期・療養型病院に転職してからは、分からないことがあれば仕事中に勉強したり先輩看護師さんに聞いたりして解決しているので、家で勉強したことはありません。

 

他にもこんな意見もあります。

 

 

ちなみに僕は家での勉強がない分、ドラクエ10オンラインをよくやっていました。

次は今月発売のポケモンをしようと思っています。

 

まとめ

自宅での勉強は必要なのか?

  1. 自宅での勉強は必ずしも必要ではない
  2. 自宅で勉強しないといけない病院は多い
  3. 慢性期療養型病院では自宅での勉強が少ない

 

看護師ってただでさえ業務内容や業務時間、先輩看護師との人間関係などかなりキツイ看護師。

 

ここでさらに自宅での勉強をしようものなら、たちまち身体的もの精神的にも限界がきてしまって病気になったり辞めざるを得なくなったりしてしまいかねません。

 

だから自宅での勉強は必ずしも必要ではないと僕は考えています。

 

とはいえ、こういった考えを持っている病院・先輩看護師・お局看護師さんはあまりおらず、自宅での勉強を強要される病院が多いというのが事実。

あなたも自宅での勉強を直接的もしくは遠回し・間接的に強要されてはいませんか?

 

しかし僕が今働いている慢性期療養型病院では、自宅での勉強が少ない・あまり強要されません(例外はありますが)。

こうなっている病院ばかりではないですが、急性期や内科・外科などに比べると時間に余裕があるところが多いです。

 

そのため自宅での勉強が少なくて済むし、実際に僕も慢性期療養型病院で働いてからは自宅での勉強はしたことがありまん。

 

なので僕個人としては慢性期・療養型病院が働きやすいと感じていて、慢性期療養型病院で働くことのメリットとデメリットを合わせて紹介しておきます。

看護師が慢性期・療養型病院に転職するメリット&デメリット【体験談アリ】

続きを見る

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

-看護師の残業

Copyright© 残業しないナース , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.