- 毎日仕事に行くのがツラくてツラくて本当に苦しい
- もう仕事にいきたくない
- 看護師を辞めてしまいたい
あなたはこんな気持ちを抱いてはいませんか?
新人看護師の頃っていろんな悩みがありますよね。
- 先輩看護師や看護師長・主任との人間関係
- 毎日朝早く出勤して前残業、そして夜遅くまで残業
- 家でも勉強をするように強いられる
- なかなか技術が身につかなくて焦る
- 同期との差がどんどん開いていくように感じる
こんなことをずっとずっと考えてしまって仕事に行きたくなくなってしまう。
だけど、こうした考えが頭から離れなくなってずっと考えてしまう・・・
こういうことってありますよね。
この記事ではこうした新人看護師の悩みとそれらの対応策を紹介していきます。
この記事を読むことで、あなたは今自分が抱えている悩みとどう向き合えばいいのかが分かるようになります。

目次
新人看護師の悩み①人間関係
まず新人看護師さんがぶち当たる壁は職場での人間関係。
- 職場に苦手な人がいるけど、仕事をする以上は関わらないといけないし、どうしたらいいんだろう・・・。
- また冷たくあしらわれたり、ネチネチ言われたりするんじゃないんだろうか・・・。
- 怒鳴られたり責め立てられたくないよ・・・。
あなたはこんなふうに感じていませんか?
そうなんですよね。
職場での人間関係、特に先輩看護師さんとの人間関係っていうのは誰しもが必ず悩むことなんですよね。
そこで今回は、そんな人間関係に悩むあなたへ向けて先輩看護師さんに好かれるコツを紹介します。
先輩看護師に好かれるコツ
先輩看護師に好かれるコツ
- 自分から先輩に挨拶する、話しかける
- とにかく先輩の話を聞く
- 先輩の興味がある話をする
- 先輩をほめて尊敬する態度を示す
これを徹底すれば先輩看護師さんに好かれやすくなり、職場での居心地も変わってくると思います。
ここでのポイントは、先輩看護師さんをあなたが受け入れて、新人とはいえあなたなりに先輩看護師さんの存在を認める、または先輩看護師さんの自尊心を満たすっていうことです。
いくら先輩とはいえ、先輩は先輩であなたと同じように誰かに認めてほしいと思っています。
よく言う承認欲求というやつですね。
「認めてほしい、ほめてほしい」
こういう先輩看護師さんの承認欲求をあなたが満たしてあげる。
これだけで、あなたはグッと先輩看護師さんに好かれやすくなります。
その先輩看護師さんの承認欲求を満たすものが今紹介した
- 自分から先輩に挨拶する、話しかける
- とにかく先輩の話を聞く
- 先輩の興味がある話をする
- 先輩をほめて尊敬する態度を示す
こういうものになります。
注意点としては、どんなことがあってもこれらを徹底するっていうことです。
例えば何か事が起こったとして、明らかに先輩に非があるけど、その先輩は頑なにそれを認めないっていうことだってあります。
そんなときでも、そのときだけはその先輩を心配しているかのように徹底的に寄り添ってください。
ここで絶対にやってほしくないのが
- 不快だと思った気持ちを顔や態度に出す
- アドバイスをする
これは絶対にやってほしくないです。
どんなに先輩に非があったとしても、あなたの言っていることが正しかったとしても、必ず反感を買います。
その上、その先輩は自分の言動を治そうともしないので、全く良いことはありません。
こうした職場での人間関係を良くするコツをもっと詳しく紹介している記事を載せておくので「もっと知りたい、気になる」と思ったのならぜひ読んでみてください。
だけどそもそもなんですが、本来であればこんなことは新人看護師さんが気を遣う必要はないです。
本来なら、先輩看護師さんや管理者の看護師長や主任が新人看護師さんだと僕は思っています。
とはいえ、現実的には僕も含め人間関係で悩んでいる看護師さんは多いですし、あなたもそうではありませんか?
だから今紹介したコツを知っておいたほうが仕事がやりやすくなるし先輩たちのサポートを受けやすいので、ぜひ実践してみてください。
職場以外に自分の居場所を作る
先輩看護師さんからキツイ言葉を言われることってありますよね。
先輩看護師
なんでこんなこともできないの!?やる気あるの!?やる気ないならもう帰ってくれる!?
あなたも先輩看護師さんにこんなことを言われたことってありませんか?
こういうことがあったときによく同僚やSNSでは「キツイことを言われても気にしないように」っていうアドバイスを聞くんですよね。
だけどそんなことがあっても「気にしない」ってムリなんですよね。
どうしても気になってしまうんですよ。

今日もあんなに酷いことを言われた。
明日もあの先輩がいる職場に行かないといけない。
もう嫌だなぁ、行きたくないなぁ・・・
ずっとこんなことを思うんですよね。
よく先輩看護師にキツイこと言われても「気にしないように」っていうアドバイスを聞くけどそれってなかなか難しいですよね。
だってそれってたぶん自分を認めてくれる居場所があって初めてできるかできないかって段階になるからです。

だけど、異動してきた先輩看護師さんが相談に乗ってくれたりモンハンに誘ってくれたりして、とても気を使ってくれたので「僕は一人じゃないんだ」って感じてなんとかやっていけたんですよね。
だけど、これはたまたま異動してきた先輩が良い人で運が良かっただけで、これを読んでいるあなたはそうした先輩や同僚に出会っていないのかもしれません。
- 新人看護師は長時間残業に家での勉強も強いられるからそんな居場所が作る時間がない
- 居場所ができないから怒鳴られたり先輩看護師にキツイことを言われたりしたときに深く落ち込んで仕事に行くのが億劫になる
- そのまま翌日の仕事に行くけど、その日の長時間残業と家での勉強を強いられる
- そして怒鳴られキツイことを言われてまた深く落ち込んでストレスが溜まってしまう
あなたはもしかしたらこんな環境にいて、こういったことを思っているでしょう。
もしそうだとしたら、力不足ながら
新人看護師の悩み②長時間の残業&前残業
職場の人間関係に次いで新人看護師さんが苦しいと感じていることに長時間残業と前残業があります。
- 残業や前残業が多くてしんどすぎる
- 毎日2〜3時間の残業は当たり前だし次の日も早くから仕事に行かないといけない
- 急変とかでたまに残業するとかならわかるけど毎日ってなるとさすがに辛い
- 残業ばかりで身体的にも精神的にも限界が来てしまいそう・・・
あなたはこんなことを思っていませんか?
新人看護師さんのあなたはいつも遅くまで残業をしていませんか?
そして次の日も早くから仕事に行って情報収集や仕事の段取りをしていませんか?
これめちゃくちゃしんどいですよね。
これが続けば身体的にも精神的にも疲労が溜まってボロボロになってきます。
だけど疲労の原因やその疲労に対処する方法があります。
そしてその方法を実践し疲労を管理することで、仕事中も注意深く、活力ある状態を保つことができるようになります。
疲労の原因
疲労の原因は、身体的・精神的なストレス。
そしてそのストレスは人間関係や睡眠不足・栄養不良・長時間労働・運動不足によって引き起こされます。
逆に言えば、これらが改善されれば疲労も回復するということになります。
次にこれらのストレスを改善する方法を紹介します。

僕もこれから紹介する方法を実践してみると、少しずつですが体と心に力が戻ってくるような感覚がありました。
そして今では、仕事が終わった後に子供の世話をしたり休みの日になったら家族と遊びに出かけたりするし、子供が寝静まったら趣味のゲーム(最近ではポケモン)をして毎日充実して過ごすようになってきました。
疲労へのセルフケア対策
疲労に対処するためには、セルフケアに重点を置くことが重要です。
これには
- 健康的な食事をする
- 定期的に休憩をとる
- 十分な睡眠をとる
- 運動する
こういったことが含まれます。
セルフケアを優先することで、ストレスに対処し、エネルギーレベルを高めることができます。
だけど、新人看護師さんのあなたはこれを聞いて

いや、そうは言っても毎日遅くまで残業しないといけないし、家に帰ったら時間も遅くて食事に気を遣うことなんてできないよ。
気力も体力も使い果たして運動なんてできないし、そもそもそんな時間もない。
仮にやったとしてもそれじゃあ睡眠が取れなくなっちゃうし・・・
仕事中の定期的な休憩なんてもってのほか・・・
こんなふうに思いませんでしたか?
だけどこういった生活を送っている新人看護師さんのあなたにもできる方法があります。
健康的な食事
例えば食事なら、食事の宅配サービスを頼んでみるといいです。
有名どころではニチレイフーズが届いた食事をレンジで温めるだけですぐに食べれるし、食べ終わったら捨てるだけなので使いやすい上に、しっかり栄養管理されているので「健康的な食事をする」に最適です。

十分な睡眠をとる
家に帰ってすぐに食事をしてすぐに片付けをする、そうすればその分、早くから睡眠を取ることができます。
さらに、健康的な食事を取り続けているとは朝の目覚めも良くなってきます。
定期的に休憩をとる
職場での休憩は看護師として働いているあなたは、なかなか取ることが難しいでしょう。
そんなときに役に立つのがナノナップ法とマイクロナップ法。
ナノナップ法とは数秒だけ、マイクロナップ法は約1分間目を閉じて、目からの情報を完全にシャットアウトする方法。
たったこれだけのことでも、頭がスッキリしてくるように感じるし、たった数秒、1分間だったら看護記録を書いているときや研修中でもできそうですよね。
運動
運動については、ランニングや筋トレなど激しい運動をする必要はありません。
ラジオ体操や短い散歩、これだけで心と体がスッキリしてきます。
ラジオ体操ならYouTubeを見ながら、散歩なら近所周りとか、ゴミ出しのついでにすると続けやすいです。
こういったセルルケア対策のことをもっと詳しく知りたいと思っているのなら、コチラの記事で詳しく紹介しているので、もしあなたが残業が多くて身体的にも精神的にも疲労が溜まっている、疲れ果てていると感じているのなら参考になるので読んでみてください。
この記事では先ほど紹介した健康的な食事・定期的な休憩・十分な睡眠・運動といったセルフケア対策に加え、心と体をリチャージする方法やストレスを管理する方法を紹介しています。
新人看護師の悩み③家での勉強

看護師って家に帰ってからも勉強しないといけないの?
毎日毎日先輩看護師さんに「勉強して」って言われてしんどいのに
結論から言うと、看護師を12年続けている僕からすると、必ずしも自宅での勉強は必要ではないと思っています。
なぜなら、ただでさえ先輩看護師に怒鳴られ長時間残業までした上に家でも勉強をしてしまうと、身体的にも精神的にもボロボロになってしまうからです。

前の病院にいた看護師さんの話。
「命を預かっている仕事だから」
と先輩看護師さんに散々言われて、遅くまで残業して前残業、家でも勉強を強いられ、仕事に行くとまた怒られて。ついに眠れなくなって病院で薬をもらって。
そして辞めていった。
何も力になれなかった僕。
彼は今どうしてるだろう— ゆー@残業しないナース (@motoyuupuu) October 30, 2022
「看護師なんだから」
「必要なことだから」
別病院の話だけど、こういうことを言われて毎日残業や自宅勉強を強いられて同僚の友人は自ら命を絶ったらしい。この話が衝撃的すぎて今でもふとしたときに思い出すけどその度に怒りと絶望を感じる。
だけど看護師業界は変わらない。
次は僕かもしれない— ゆー@残業しないナース (@motoyuupuu) December 20, 2022
どうしてもツライなら転職するのもアリ
この記事をここまで読んで辛い・辞めたいという気持ちが強くて全然改善がみられないと感じる、もしくはそもそもそんなことをする余裕さえないと感じているのであれば、職場を変えてみるのも一つの手です。
人間関係の問題も、残業の問題も、自宅勉強での問題も、あなた自身の努力ではどうにもならないことがあります。
人間関係の問題1つをとったとしても、先輩の話をじっくり聞くことや先輩の興味がある話をすることだって業務に追われていて時間がなかったらできないことです。
残業の問題だってそうです。
この記事ではセルフケア対策について紹介してきましたが、あくまでもセルフケア対策であって残業そのものを減らすことはできません。
自宅での勉強も業務に追われて仕事中に勉強する時間がないから家に帰って勉強しないといけない。
仕事中に教えてもらう時間がないからなかなか知識や技術の習得ができない。
そうなんです。
全部つながっているんです。
だからこの記事を読んでいるあなたがこの記事で紹介した方法を実践したけど効果がなかった、実践するヒマもない、もしくはそもそもそんな余裕がないと思っているんだとしたら、転職をして職場を変えてみるのもアリです。
仕事がツライあなたへおすすめの転職先

転職って言ったってどの病院を選べばいいのか分からない。
転職したところで結局また残業や家での勉強をさせられて疲弊してしまうんじゃないの?
どうせまた怒鳴られてストレスが溜まるんでしょ?
この記事をここまで読んだあなたはこんな疑問を持ったことでしょう。
こんな疑問を持ったあなたには慢性期・療養型病院をおすすめしています。
なぜ慢性期・療養型病院おすすめするのかと言うと
慢性期・療養型病院の特徴としては
- 急変が少ない
- 急な入院が少ない
- なので業務に追われることがあまりない
こうなっているからです。
もちろん、こうなっている病院ばかりではないですが、急性期や内科・外科などに比べると時間に余裕があるところが多いです。
慢性期・療養型病院で働くことが楽だと言うつもりはありませんし、慢性期・療養型病院にはその病院ならではの大変さはあります。
だけど、時間的な面を見てみると余裕があるということです。
時間的な余裕があるということは、先輩看護師さんたちも時間に追われることがなくピリピリしていません。
時間的な余裕があれば、もちろん残業がないのでセルフケア対策をしなくとも疲労が溜まりにくく心身ともに元気に充実した生活を送ることができます。
また、時間があって仕事中に勉強することができれば家に帰ってから勉強しなくても良いです。
残業がなくて家での勉強もしなくて良いのであれば、家に帰ってからも身体的・精神的・時間的な余裕があるので、あなたがやりたいこと、やろうと思っていることに挑戦することだってできます。
仕事中に知識や技術を手取り足取り教えてもらうことができれば、成長も早くなります。
私が新卒・第2新卒さんに慢性期病院をおすすめする最大の理由ですがこれです🥰
先輩看護師も余裕があるから、丁寧に時間をかけて教えてもらえる
基本的な看護技術も身につく。
私みたいに性格的に急性期で働くと潰れちゃうだろうな〜っていう新卒・第二新卒さんは慢性期も視野に入れて欲しい〜 https://t.co/k2rqUmcEyy— おもち¦美容ナース (@ns_omochi3) August 13, 2022
慢性期・療養型病院だとこのように時間がある分、仕事中でも丁寧に時間をかけて教えてもらえます。
丁寧に教えてもらえるので吸引やルート確保といった基本的な看護技術も身につきやすいです。
だからもしあなたが
- 人間関係に苦しんでいる
- 残業が多くて疲労が溜まっている・回復しない
- さらに家での勉強も強いられていてさらにストレス
- なかなか技術が身につかなくて焦っている
こういった悩みを抱えているのであれば、慢性期・療養型病院への転職をおすすめします。
看護師が慢性期・療養型病院に転職するメリット&デメリット【体験談アリ】
まとめ
まとめ
- 人間関係に悩んでいるのなら、あなたなりに先輩看護師さんの存在を認めるor先輩看護師さんの自尊心を満たす
- 残業が多くて疲労が溜まっているのなら、食事・休憩・睡眠・運動に気を付ける
- さらに家での勉強が辛いのなら、職場を変えてみるのも一つの手
- おすすめの転職先は慢性期・療養型病院
新人看護師の頃って、人間関係や長時間残業・家での勉強、ホントに苦しいですよね。
毎日のように怒鳴られるし、遅くまで残業をしなくちゃいけないし、その上で家に帰っても勉強を強いられる・・・
ツラすぎです。
そんな人間関係に悩んでいるのであれば、まずはあなたなりに先輩看護師さんの存在を認めたり、先輩看護師さんの自尊心を満たすように働きかけてみてください。
具体的には
- 自分からあいさつをする、話しかける
- 話を聞く
- 先輩の興味がある話をする
- 褒める、尊敬していると態度で示す
これをやれば、先輩看護師さんは自尊心が満たされて「この人は自分のこと認めてくれてるんだ」と感じて、あなたのことが少しずつ好きになっていきます。
また、残業が多くて疲労が溜まっているのなら、食事・休憩・睡眠・運動に気を付けてみてください。
気をつけると言っても、何も徹底しなくてもいい、あなたができる範囲でできることをしてください。
食事ならニチレイフーズといった食事の宅配サービスをすると準備から片付けまでカンタンで、時間もかからないからその分睡眠を取ることもできる。
休憩なら、少しの間目を閉じて目からの情報を完全にシャットアウトすれば、脳が少し休まります。
運動は、激しいものをしなくても、ラジオ体操や近所周りの散歩だけでも十分心と体がリラックスします。
こんな感じで、できることをやってみてください。
とはいっても、職場が辛い、仕事に行くのがツライと感じているのなら、職場を変えてみるのも一つの手です。
転職先としては慢性期・療養型病院をおすすめしています。
なぜかというと、業務に追われることが少なくて他の診療科と比べて時間的な余裕があるので、先輩たちがピリピリしていないし、残業も少ない上に仕事中に知識・技術を教えてくれます。
だから、他の診療科でツライ思い・体験をしてきた看護師さんにとっても働きやすい職場といえるでしょう。